やる気のスイッチ💡

モチベーションアップ

 こんにちは。税理士のまるにゃんです。

勉強は順調に進んでいますか。早いもので9月も半ば過ぎとなりました。

勉強のリズムができてきた人、そうでない人、色々だと思います。

週間づいてきたなと思っていると、連休が続いて、平日と休日のバランスが変わり、今一つ波に乗れない人も多いのではないでしょうか。

自分のやる気スイッチを見つけよう

 私は雑念の多い人間ですので、なかなか机の前に座っても、勉強に集中できなかったです。

前に勉強の取り掛かり始めは、簡単な問題を解く、テキストを音読するなどの単純作業がよいとお勧めしました。

その通りなのですが、それに取り掛かる以前の、やる気スイッチを入れなければいけません。

自分のやる気スイッチ、何か把握できていますか。

何でもよいのですが、毎回その儀式をしてやる気スイッチを入れて、勉強をし始めると脳も、今、やる気スイッチが入った!と認識するようになります。

私の場合は、まずコーヒーを飲む。計算の場合は、音楽(日本語歌詞のないもの)をイヤホンで聴く。などでした。

アロマ(レモンなど、集中力を高めるものがお勧め)を焚くなどもよいと思います。

学校の自習室で勉強していた時には、音楽をイヤホンで聴くのに変えて、耳せんをするというパターンもやっていました。

勉強後のご褒美

 勉強の取り掛かりの儀式という、やる気スイッチも大事ですが、今日やるべき勉強が終わった後の自分へのご褒美を決めるというのも、やる気スイッチが入ると思います。

目の前にニンジンをぶら下げて・・・みたいな例えがありますが、達成した後の自分へのご褒美を用意することで、俄然やる気が出てくるものです。

 ・美味しいものを食べよう

 ・ビールを飲もう

 ・〇〇を買って帰ろう(毎回というわけにいかないかもですが)

 ・漫画を読もう

なんでもいいです!

自分のやる気、モチベーションが上がるものを見つけましょう。